以前はパソコンを購入するのは量販店というのが一般的でしたが、インターネットが普及してからはネットショップで購入したりメーカー直販サイトから購入したりとネットでの購入も一般的になってきました。
今回は量販店とネットショップ、直販サイトのそれぞれの特徴を紹介いたします。
量販店の場合
量販店の最大のメリットは実物を見て選べるという点です。分からないことは店員にすぐ聞くことができるので一見安心して購入できそうですが、店員によって知識量の差が大きいことがあります。
ひどい場合だと聞かれたことが分からないからと適当に答える店員もいるので注意してください。
また目の前のお客さんがパソコン関係に詳しくないと分かると、そのお客さんが求めているものよりも必要以上にスペックの高いパソコン、つまり高いパソコンを勧めてくることもあります。
人件費などの費用が上乗せされているので、値引き交渉はできても料金は決して安いとは言えません。
ネットショップの場合
メーカーの直販ではなく、Amazonや楽天などの多くのお店が出店しているネットショップで購入するのは難易度がかなり高いです。
色んなショップが出店しているので商品と価格が釣り合っていなかったり、自分で見極める能力が求められます。
今回挙げる購入場所の中では一番安く購入できる可能性はありますが、初心者にはお勧めできません。
メーカー直販サイトの場合
多くの選択肢からパソコンを選びたい、細かいところに拘りたいのなら、メーカーの直販サイトがおすすめです。
直販サイトの最大の特徴は自分の求めるスペックにカスタマイズして購入できるという点でしょう。
細かいカスタマイズができると聞くとパソコンに詳しい人向けのように聞こえるかもしれませんが、パソコンに詳しくない人でも標準装備で購入することができるので安心してください。
むしろ直販サイト限定の保証が充実しているため、初心者の人ほど直販サイトでの購入がおすすめです。